前回は、北九州市の空き家の現状と空き家を放置することによるリスクについて考えてみました。ただ実際には、使う予定のない空き家を相続によって取得することがあります。そんなときはどうしたらよいのでしょうか?
空き家を相続したときの対策を考えていきましょう。
空き家を相続することがある場合、どんな対策を考えるべきでしょうか。
売却することだけが選択肢ではないので、賃貸する、将来的に活用するために管理をするなどのプランを考えることが大切です。
もちろん、売却することを前提にする場合でも、建物がすでに古家のような状態であれば、そのままで売却ができるのか、リフォームなどをした方がよいのか、解体が必須なのかなど建物の状況に応じて考えて最良の選択肢を考えていくのがよいでしょう。
賃貸を考える場合は、地域の需要を考えなければいけません。中心地であればいいのですが、北九州市でも中心から離れてしまったり、交通の便が悪かったり、学生の需要などがない場合は、空き室のままになるリスクもあります。リフォームなどにかけるお金を賃料とのバランスで考える必要があるでしょう。駐車場がついている戸建住宅の場合、郊外でも意外と需要があって、すぐに借主が現れるケースもあります。どのくらいの需要があるのかなどの情報収集をすると判断がしやすくなります。
空き家を人に貸すという選択肢をした場合
空き家をどうするのかを考えるときは、所有者全員で話し合うことが大切です。その結果、手放すのではなく、自分たちでも使わないというときは、「賃貸に出す」という選択肢が考えられます。もちろん、相続した空き家が賃貸向きかどうかを検討する必要もあります。
賃貸する場合は、リフォームをして貸し出すのが一般的ですが、DIY物件としてリフォームをせずに貸し出すという考え方もあります。DIY(ディーアイワイ)とは英語の「Do It Yourself」の略で、直訳すると「自分自身でやる」という言葉になります。
決して建築のプロではない人が、自分の力でドアやトイレを作ったり、壁紙や床の修繕・張り替えを行ったりするなどの活動のことを言います。以前は、日曜大工ともよく言いました。北九州市もホームセンターがたくさんありますので、DIYもしやすいのではないかと思います。DIYを趣味の一環として建物に興味を持つ人もいるのではないでしょうか。
普通に住む家として貸し出すだけではなく、別荘や民泊用として貸し出すことも考えられます。民泊は、家主が住んでいる家に旅行者を宿泊させる「家主居住型」と家主が住んでいない家に旅行者を居住させる「家主不在型」がありますが、今回は空き家を想定しているため、家主不在型を考えることになります。民泊を行うためには、旅館業法の許可を取るか、民泊事業法の届出を行うなどの選択肢があります。法律によって要件や営業のできる日数も異なってきますので、興味のある方はさらに調べてみてはいかがでしょうか。
賃貸の場合、居住用でなくても、駐車場として貸したり、更地のまま貸したりすることも考えられます。一言で「貸す」と言っても様々な考え方もありますので、じっくりと検討してください。
いかがでしたでしょうか。北九州市の空き家、空き地でお困りの方、お悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にアス・プラスへご相談ください。お待ちしています。