お問い合わせフォーム
0120-885-883
会社概要

適切な管理ができないと
様々な問題が出てくるので注意が必要です


【空き家・空き地放置の8つの問題】

古賀市の空地・空家の売却と管理

1.ごみの不法投棄

空き家は人目につきにくいので、ゴミの不法投棄の対象になりやすく、少量のゴミがエスカレートして気が付いたら大量に!なんてことにもつながります。

2.敷地に生える雑草の問題

草木を伸び放題にしておくと景観の悪化だけではなく、虫の発生や動物などが入り込む恐れもあります。害虫によって近隣に被害が及ぶ可能性もあります。

古賀市の空地・空家の売却と管理

3.建物の劣化

人の出入りのない建物は、定期的な換気などができず、建物の劣化が早まる恐れがあります。ずっと放置をしておくと倒壊する危険も出てくる可能性があります。

4.放火のリスク

不法投棄同様に、ゴミなどの燃えやすいものが散乱されていることで、放火のリスクも高まります。建物の消失以外にも近隣への損害賠償を負うことになるかもしれません。

古賀市の空地・空家の売却と管理

5.維持費の問題

空き家を所有し続けることで、固定資産税・都市計画税のほか、管理費用や修繕費、火災保険などの経費もかかり、経費をかけずに放置しておくと、特定空き家に指定されることもあります。

6.未登記による問題

相続によって空き家を取得することがケースとして多くなっています。相続した不動産の登記の義務化によって、正当な理由がなく登記を怠ると過料を支払わないといけなくなります。

古賀市の空地・空家の売却と管理

7.不法侵入・犯罪の問題

空き家は、犯罪者にとって格好の的になってしまいます。空き巣だけではなく、不法占拠などにもつながります。犯罪に使用されると事故物件になる可能性もあります。

8.資産価値の減少

様々な問題や経年劣化によって資産価値が減少してしまうことにつながります。いざ、売却をしたいと思っても、安い価格で売却することになったり、解体などの負担も必要になることもあります。

空き家対策特別措置法とは?
最近はニュースでもよく話題となり、近年の社会問題にもなっている「空き家対策」のため、2015年に「空き家対策特別措置法」という法律が施行されました。この法律は、倒壊や環境の悪化につながる空き家を指定することにより、固定資産税などの優遇措置から外すことができます。また、行政が強制的に建物を撤去することも可能となり、管理ができない空き家をそのまま所有するメリットが薄れてきています。

空き家管理をご希望の方へ

ご相談は無料。お気軽にお問い合せください。
平成25年度全国の住宅数は6063万戸です。そのうち空き家の数は820万戸と空き家率が、13.5%を占めいています。北九州市の空き家率は14.3%と全国平均を大きく上回っています。高齢化、人口減、過疎化に伴い、空き家は今後も増加すると考えられます。人が住まなくなった家屋は大変早いスピードで荒れていきます。適正に管理されていない空き家は、治安や防災力の低下、また景観の悪化を招き地域において大きな社会問題となっております。

 ★海外赴任や長期出張で長期間ご自宅やご実家等を空き家にされる方
 ★ご病気等でどうしても家に戻れない方
 ★遠方に住んでいるが、いつかは北九州市に戻って来る予定のある方

などといった理由で、どうしても空き家にされている方の為に、当社は創業以来10年超、空き家管理サービスを実施しています。所有している家屋のことが気がかりだが、距離的な関係でどうしようも無いなど主を無くした家屋の管理はぜひ「アス・プラス/空き家管理サービス」をご利用ください。

空き地・空き家の無料査定のご相談

売却につきましても、ぜひご相談ください。まずは無料査定をさせていただきます。もちろん査定をしたからと言って、必ず売却をしなければいけないわけではありません。売却の可能性、販売方法、引き渡しまでの期間、売却価格、売却に必要な諸経費などをご説明させていただきます。遠方の方でもオンラインを使って丁寧にご説明いたします。売却の検討するために、無料査定をご希望の方は、お申し込みフォームまたはお電話にてご連絡ください。電話の方は「ホームページをみて無料査定の相談で連絡をしました」とスタッフにお伝えください。